居宅介護支援事業所 “悠久” ABOUT US 居宅介護支援事業所について 介護が必要になっても住み慣れたご自宅で生活が続けられるように、ケアマネージャー(介護支援専門員)が、ご本人・ご家族のご希望を伺い、適切なサービスをご提案させていただきます。お一人おひとりにあったケアプラン(居宅サービス計画)を作成し、安心して介護サービスが利用できるよう支援いたします。 営業日・営業時間 月曜日~金曜日(祝祭日・年末年始休み)9:00~18:00(緊急時にはいつでも対応可能です) 月曜日~金曜日(祝祭日・年末年始休み)9:00~18:00(緊急時にはいつでも対応可能です) 当事業所では24時間連絡体制を確保し、かつ緊急相談等に対応する体制を確保しております。 ケアマネージャーの役割 ● 介護に関する相談援助● 居宅サービス計画の作成● 介護サービス提供事業者との連絡調整● 要介護認定申請の代行● 介護保険等に関する質問や苦情の受付 居宅介護支援事業所“悠久” 職員配置 職種 人数 常務 非常勤 保有資格 管理者 1 1 主任ケアマネージャー 介護支援専門員 4 3 1 ケアマネージャー 4名 令和7年3月現在 よくある質問 Q. 日帰りのサービスを受けるには? A. 日帰りで食事や入浴サービスが受けられるデイサービスの利用相談をさせて頂きます。 Q. 家族が冠婚葬祭や介護疲れなどでお世話できないときには? A. 宿泊し食事や入浴サービスなどが受けられる、ショートステイの利用相談をさせていただきます。 Q. 食事、入浴、排泄の介助や家事など日常生活の手助けを頼みたいときには? A. 訪問介護(ホームヘルプサービス)の利用手続きをお手伝いさせていただきます。 Q. 住まいの安全対策をお考えのときには? A. お身体の状態や、ご自宅に適した安全対策をご紹介させて頂きます。 Q. 適した介護用品が欲しいときには? A. それぞれの状態にあった介護用品をご紹介させて頂きます。 Q. 福祉施設等に入所したいときには? A. 入所相談、および手続きをお手伝いさせて頂きます。 この他にも適した介護サービスをご紹介します。 介護サービスの計画作成 ご利用者様が適したサービスを利用されることで、ご利用者様とそのご家族が満足自立した生活をおくることができますようお手伝いさせて頂きます。こんな時は、ご相談ください。 1.申請 介護サービスを利用する必要がある方は、市の担当窓口に申請してください。 2.認定調査+主治医意見書 市の職員が自宅等を訪問し、心身の状況調査を行います。また、本人の主治医に心身の状況についての意見書を作成して頂きます。 3.審査・判定 訪問調査の結果や主治医意見書をもとに「介護認定審査会」で介護の必要性や程度について審査を行います。 4.認定・通知 介護認定審査会の審査結果にもとづいて「非該当」「要支援1・2」「要介護1〜5」までの区分に分けて設定し、その結果を通知します。 5.ケアプランの作成 設定結果をもとに、心身の状況に応じて「要介護1〜5」の人には、居宅介護支援事業所と話し合い、各種サービスを組み合わせたケアプランを作成します。 6.介護サービス開始 ケアプランに基づいて、在宅や施設で保護・医療・福祉の総合的なサービスがご利用になれます。 【準備中】パンフレットをダウンロードする 居宅介護支援事業所 “悠久” 〒250-0862 神奈川県小田原市成田462-1 CONTACT お問い合わせ 小さな事で構いません。何かお困りごとがあれば一度ご相談ください。 0465-39-3142 お問い合わせ受付時間:月〜金曜日 午前9時00分〜午後6時00分 お問い合わせ